チャオ ソレッラ! 舞台探訪
● ごきげんよう,ローマ
位置関係図

観光名所めぐり
【01】ヴァチカン美術館(Musei Vativani)
- 81頁
- 〔写真〕 お**になられたイエス様
- ミケランジェロの『最後の審判』(Giudizio Universale,1541年に序幕)は,宗教施設内にあるため撮影禁止。これは,修学旅行客向けの解説用パネルで,中庭に置かれているものです。
- システィーナ礼拝堂(Cappella Sistina)は,1484年に完成。教皇選挙会議の会場としても使われる。天井のフレスコ画も,同じくミケランジェロの手になるもの。旧約聖書の創世記を主題とした『アダムの創造』や『ノアの洪水』(1508-12年)が描かれている。
- 〔写真〕 売店のロザリオ
【02】サン・ピエトロ大聖堂(Basilica di San Pietro)
- 87頁
- 十二使徒の一人,聖ペテロ(=英語のセント・ピーター,露語サンクト・ペテル(ピョートル),西語のサン・ペドロ)が,逆さ十字にかけられて殉教した地に建立された。歴代ローマ教皇はペテロの後継者であり,現在の教皇ヨハネ・パウロII世猊下は264代目にあたる。
- 〔写真〕 サン・ピエトロ広場
- 左手に見えるクーポラ(円蓋,丸屋根)は,高さ136.57m。右手の建物が教皇の住まい。
- 〔写真〕 ヴァチカン市国なのにスイスの衛兵が守るが如し
- 蔦子が話している「スイスの衛兵」とは,教皇の身辺警護を行うスイス衛兵隊のこと。1506年,教皇ユリウスII世によって創設された。16世紀から変わらぬ赤+黄+青の制服を身にまとっている。この鮮やかな三色の組み合わせは,メディチ家の色。
- 大理石像『ピエタ』(Pieta)は,正面入口を入って,すぐ右。ミケランジェロ25歳の時の作品。死せるキリストを,聖母マリアがひざの上に乗せている。
- ブロンズの『聖ピエトロ像』(Statua di San Pietro)は,身廊の右側,主祭壇の手前にある。4世紀頃のもので,作者不詳。聖ペテロは,十二使徒の筆頭。イエスの精神を継ぐ者の象徴として,「天国の鍵」を手に携えている。
- ちなみに…… キリストが架刑に処せられた際に胸へ突き立てられたロンギヌスの槍の穂先も,この寺院に
補完保管されているのだとか。
- 〔写真〕 大聖堂のクーポラ上から眺めた光景
- 広場を囲んで楕円形に並ぶ円柱を結んだ線が,ヴァチカン市国とイタリア共和国との国境。真っ直ぐ伸びるコンチリアツィオーネ通り沿いに飲食店が並んでいることから,この辺りでパニーニの給餌があったものと思われる。前方左手にある円形の建物が,サンタンジェロ城。
【03】サンタンジェロ城(Castel Sant'Angelo)
- 94頁以下
- サンタンジェロとは「聖天使」の意(英語にすると,セント・エンジェル)。135年にハドリアヌス帝が建造した,歴代皇帝の墓地。サン・ピエトロ広場から東へ,距離にして700mほどのところにある。法王庁とは城壁で繋がっている。
- 〔写真〕 歌劇『トスカ』の舞台になったって言われている,あの城ね
【04】スペイン広場(Piazza di Spagna)
【05】トレヴィの泉(F.na di Trevi)
- 97頁
- 1762年,教皇クレメンスXII世の提案で作られた。後ろ向きでコインを投げ入れると,再びローマを訪れることができるという言い伝えがある。
- 〔写真〕 夜の方が趣があって好きだな。
【06】ボルゲーゼ公園(Villa Borghese)
【07】テルミニ駅(Stazione Termini)
【08】サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂(Santa Maria Maggiore)
- 105頁
- 4世紀の教皇リベリウスの夢に聖母マリアが現れ,「今晩,雪の降ったところに教会を建てよ」とのお告げがあった。はたして,8月だというのに降雪があったという。
- 〔写真〕 雪の聖マリア
【09】コロッセオ(Colosseo)
【10】サンタ・マリア・イン・コスメディン教会(Santa Maria in Cosmedin)
【11】チルコ・マッシモ駅(Circo Massimo)
- チルコ・マッシモとは,ローマ時代の戦車競技場。円形(circo:英語のサークル)をしている。長さ620m,幅120m。
- 〔写真〕 いい腹ごなしの散歩になった
考察
リリアン女学園ご一行の宿泊場所について。提示された条件を整理すると,(1)ホテルからヴァチカン美術館までは,バスで10分かからない(74頁),(2)サンタンジェロ城からホテルへは,バスで戻っている
(94頁), (3)ホテルからスペイン広場へは,歩いて行ける距離である
(94頁),(4)テルミニ駅へは,地下鉄A線に乗る必要がある
(104頁),(5)チルコ・マッシモからホテルに戻るには,地下鉄B線に乗る必要がある。
また,サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂からコロッセオまでは地下鉄に乗っていることからすると
(105頁)2駅以上離れている時には乗車しようということになっているようです。なお,1駅の距離は平均して700mほどでした。実際に歩いてみると,2駅離れているなら地下鉄に乗りたくなります。
以下,関係する駅名を挙げます。添付した地図では,左上から出発して,テルミニ駅で乗り換え,左下へ向かいます。
- A線
- チプロ駅 (=【01】ヴァチカン博物館)
- オッタヴィアーノ駅(=【02】サン・ピエトロ大聖堂)
- レパント駅(テヴェレ川西岸)
- フラミーニオ駅(テヴェレ川東岸)
- スパーニャ駅(=【04】スペイン階段)
- バルベリーニ駅(=【05】トレヴィの泉)
- レプッブリカ駅
- テルミニ駅(=【07】)
- B線
- テルミニ駅(=【07】)
- カヴール駅
- コロッセオ駅(=【09】コロッセオ)
- チルコ・マッシモ駅(=【10】真実の口)
諸条件を満たす場所は,地下鉄A線「フラミーニオ駅」「スパーニャ駅」「バルベリーニ駅」の3箇所に絞られます。加えて,桜組がクラス行動で向かったボルゲーゼ公園は,この一帯からであれば歩いて出かけられる位置にあるというのも,補助的な材料です。
探求
- 〔写真〕 山百合会 ローマ分室
- ボルゲーゼ公園の入口には,“La Casina delle
Rose”(英語なら,The House of Rose)という建物があります。『地球の歩き方』では「バラの家」となっていますが,これは「薔薇の館」と訳すべきでしょう(笑) 公会堂として利用されているみたいです。
- ちなみに,右側に写りこんでいる第十二使徒みたいな球体は,観光気球です。
〔写真〕 おお,そして噂の
- 〔写真〕 壁にくっついた大きな四角いボタン
- 〔写真〕 むやみに引っ張らないこと
established: 18/jul/2004
(C) 2004 GenOishi
